異国の大きな船と、陸奥の国から来た船が、
隣り合って泊まっている。
どちらも港に着いて間もない。
先程から水軍衆が、二つの船に分かれて乗り込んでいる。
船に積まれた荷の検分のためだ。
と、船の上から相次いで、検分終了の合図があった。
周囲に待機していた人々が、一斉に動き始める。
荷を下ろす男達、新たな荷を運び込む男達、
久々の土の感触に、大きく伸びをする者、
あたたかくなった懐を確かめるようにして、
上機嫌で街へと走る者、
彼らを相手に商いを始める者、
荷の買い付けの交渉をする者、
様々な人々が入り乱れ、船の周りは大変な混雑ぶりだ。
浜には臨時の市が立ち、雑踏の中に呼び込みの声が賑やかに混じる。
熊野は以前にも増して活気に満ち、
人々がさかんに往き来する国になっている。
あれから、一年が過ぎた。
夏の空の下、鎌倉の海で、私はヒノエくんに決意を伝えた。
ヒノエくんと共に再び時を渡り、
この世界に来る……と。
もう、戻れない。
私の世界は遠い時空の彼方。
けれど……
異国の船の甲板に、燃えるような赤い髪が見えた。
その髪の主は、荷を担いだ大男の間を軽やかにすり抜けると、
ひらりと地上に飛び降りる。
「お役目は無事終わりました。
頭領は、すぐ来ますよ」
船から下りてきた副頭領が、
にまりと笑って通り過ぎた。
「検分、ご苦労様でした」
後ろに続く水軍の若衆達に声をかけると、
「いやあ、頭領がいると、やっぱり話が早いですよ」
「お迎えですか〜?」
「いいなあ、頭領」
「俺もがんばるぞ〜〜」
「一生がんばってろ」
「何だと」
威勢がいいのか悪いのか、よく分からない返事が返ってきた。
「仲がいいねえ」
「うらやましいよ」
立ち話をしていたおばさん連が、
こちらを振り向いて冷やかすように言う。
「う〜〜ん、妬けちゃう」
「独り占めなんて、ずるいよ〜〜」
若い娘達も、おばさんと一緒に笑っている。
いつもの光景だ。
名前も知らない人達とも、
こうして他愛ない言葉を交わし合い、笑い合う。
気がつかないうちに少しずつ……こうして馴染んでいた。
人々に、この街に、熊野に…。
それが、とてもうれしい。
「待たせて悪かったね、姫君」
いつの間に回り込んだのか、後ろからそっと肩を抱かれた。
「もう、驚かせないでよ、ヒノエくん」
「ははは、お前のそんな顔が見たくてね」
そう……。
ここには、愛する人がいる。
自分たちの手でつかみ取った、平らかな時代がある。
深く大きな熊野の地で、
私は、ヒノエくんと共に生きていく。
握り合ったこの手を、ずっと離さずに。
[1.迷い]
[2.今いる場所]
[3.途切れた夢]
[4.たたずむ人]
[5.失踪]
[6.探し続けて]
[7.祝福]
[8.明日]
[9.エピローグ・夏の空]
[小説トップへ]
「夏の空」は、最後に結論を書かないことで完結させた物語でした。
その後は、読んだ方の想像に任せたはず。
けれど、望美ちゃんの出した結論を、そのまま二つの話として書いたら…
という妄想が、いつの頃からか湧き出してきて、
それに抵抗できず、とうとうこうして書いてしまいました。
正直、書くべきか、とても迷いました。
今でも余計なことなのでは、と迷っています。
書いた当人のこだわりと言ってしまえば、
それだけのことなのですが(苦笑)。
糖度ゼロなヒノ望ですが、
どこか心に響く所がありましたなら、幸いです。
2008.5.16 筆